2017年に買ってよかったもの
今年もあと24時間を切ってしまった...
はてなブログで全く記事を書けてなかったが,このテーマで書いてる人が周りにいくらかいたので,自分も書いてみることにします.
Thinkpad X1 Carbon 2017
ThinkPad X1 Carbon | Windows 10 搭載、超軽量ビジネス・ウルトラブック | レノボジャパン
感想
- Windowsユーザーの気持ちを知ろうと思って17万ぐらい奮発した
- そのぐらいのものを買わないといつも使ってるMacbookAirに戻ってしまう恐れがあった
- メモリ16G / WQHDモデルを買った.
- 軽い,きれい,キーボードが打ちやすい = 最高
- USB-Cというのも高評価ポイント
- Windows10は思いのほか操作性がよい
- 結構ちゃんと普段使いしてる
電動自転車
↑のゴールドを買いました.会社は自転車通勤用に駐輪場も用意してくれます.
感想
- とにかくめっちゃ楽で,1年のうち半分以上電車移動しなくなった
- 多分来年はもっと積極的に使いそう
- 会社まで大体5kmなのでちょうど往復で電池切れるぐらい
- もうちょっと持つやつ買ってもよかったかもしれない
- 朝の満員電車の混雑をまったく気にしなくてよくなった
- 一応裁量労働制で自由な時間に出社できるんですが,朝に行きたいことだってあるじゃないですか
- 周りから見てそんなに電動自転車らしくない見た目をしているのでよい
- サドルが体に合わなくて買い替えた,3000円もせずイメージより安かった(アルベルトについてるサドルを調べて買った)
買ったサドルはこれ
LG4KのPCモニタ
感想
- 4Kは人間の基本的人権だと感じた
- すごい目がよくなったように感じた
- 家で使ってみたら本当に快適すぎて,家と会社用で2台買ってしまった.
- セールの時に買ったので,2台で7万ぐらいだった
- 思いのほか画面設定の操作がしやすいUIだった
- 一番下のレベルのモニタでも発色や性能は十分
- モニタスタンドのほうが大事で,ちゃんと上下やチルト,回転がついてるモデルを買ったほうがいい
- 一台はチルトしかできないの買ったので,別モニタのモニタスタンドを流用している,もう一台はできるモデルを見つけて買った
Boseのヘッドホンと小型Bluetoothレシーバー
感想
- ヘッドホンの重要性は認識してて,どれを買おうかというところだったんだけど,BOSEのヘッドホンはセールで欲望に負けて買ってしまった
- ノイズキャンセリングは圧力が試聴時にかかったように感じてしまって体に合わないことが分かっていた
- 最初は単品で使用していたんだけど,ケーブルフリーにしたくてレシーバー用の短いケーブルとBluetoothレシーバーを買った
- ケーブルは筐体にぐるぐる巻いて,レシーバーについてるクリップでそのまま本体につけれるのですごい相性がいい
- ケーブルがないというのは本当に最高で,買ってよかった
- 仕方ないことだけど,レシーバーの電池は1日しか持たないがそれを超えるパフォーマンスはある
実家に買ったルンバ
感想
- 母の日に実家向けに買った
- かなり良いらしい
- 起動すると猫がビビるらしい(僕も買うときに猫が仲良くなれるか心配してた),最近は結構慣れてきたとのこと
- 僕の家にも買おうかなぁ…
nizのキーボード
感想
- 昨日届いて使っている
- HHHK Pro2 墨/無刻印USをずっと使っていたんだけれども,returnとspaceキーの押し心地と音がずっと気に入らなくて,良いものを探していた
- キータッチが静かで,returnとspaceキーの音や押し心地もとても良い
- 会社ではApple Magic Keyboardを使ってる,これはこれで使いやすい,ぱちぱちキーボードは結構好き.
- でもやっぱりスコスコ打鍵感を求めたい時があって,それを満足させる
iTunes Store (!= iTunes Music) で買う曲
50曲ぐらい買った
感想
- 仕事中にBGMを結構聞くタイプ
- 基本的に,1曲1曲をすごい気に入って何度も,ずっと聞くタイプ
- 新しいアニメの曲とかすごい気に入ったら,その瞬間に作業用BGMにしたい
- そういうときに,聞き放題系サービスにはだいたいその曲はない,かオルゴールという非常にストレスがたまる展開
- どれを使っても良い体験をできるものはなかったが,もうiTunes Storeで一曲一曲買っちゃえとしたら体験がよくなった
- 学生時代だったら我慢して使うか,YouTubeでプレイリスト作るとかでしのいでたと思う
- iTunesStore: 250 * 60 = 15000 VS GooglePlay: 980 * 12 = 11760 実は金額もそんなに気にならない
- コンテンツ提供側へ直接貢献できてる感もいい